日本語教育関係資料
Materiali didattici per la lingua Giapponese
このページでは日本語教育関係の資料を提供しています。これらの資料は、ローマ日本文化会館日本語講座で作成されたものです。
In questa pagina vengono forniti materiali didattici per lo studio del giapponese Questi materiali sono stati realizzati nei Corsi di Lingua presso l’istituto Giapponese di Cultura.
作成 | ||||
---|---|---|---|---|
国際交流基金派遣専門家(2009年9月-2012年6月) | 室屋春光 | smuroya@gmail.com | ||
国際交流基金派遣指導助手(2010年4月-2012年3月) | 中村紗弥子 | iroenpitu_3@hotmail.com |
❒CEFR/JF 日本語教育スタンダード関係資料 / Materiali per il CEFR/JF Standard
■ 総合初級コース
■ 総合中級コース
■ 夜間コース
■ 入門コース
■ CEFR/JF日本語教育スタンダードの導入の方法
■ ポートフォリオの説明
❒日本語教育とIT / Studio della Lingua Giapponese e IT
■ パワーポイント教材の作成法
■ マルチメディア教材の扱い方
■ 日本語教育とウエブサイトの利用
❒CEFR/日本語教育スタンダード関係資料
Materiali per il CEFR/JF Standard
当会館の日本語講座ではすべてのコースでCEFR (Common European Framework of Reference for Languages)/JF日本語教育スタンダードを組み入れた授業を行なっています。以下の資料は2010‐2011年度の各コースで使用しているCEF/日本語教育スタンダード関係資料です。
Nei corsi dell’Istituto Giapponese di Cultura e’ implementato il CEFR (Common European Framework of Reference for Languages)/JF Standard (JF Standard for Japanese-Language Education). I seguenti materiali si riferiscono alle check list di autovalutazione stilate durante l’anno accademico 2010-2011.
■ 総合初級コース
現在、総合初級コースと夜間コースの資料は改訂作業中です。
I materiali per il Corso Sogo Elementare e Corso Serale sono in lavorazione
■ 総合中級コース
文書タイトル | WORD | |
---|---|---|
総合中級1コース 『文化中級日本語1』 「各課の能力記述文候補」 (選定:中村・室屋) | Scarica qui | Scarica qui |
総合中級1コース 『文化中級日本語1』 「自己評価チェックリスト(ブランク)」 | Scarica qui | Scarica qui |
総合中級2コース 『文化中級日本語2』 「各課の能力記述文候補」 (選定:中村・室屋) | Scarica qui | Scarica qui |
総合中級2コース 『文化中級日本語2』 「自己評価チェックリスト(ブランク)」 | Scarica qui | Scarica qui |
* 中級1と中級2のコースでは、それぞれの課に沿った内容の能力記述文を候補として10~15ほど選んであります。担当の先生はその中からいくつかを選んで授業に組み込むことになっています。中級の「自己評価チェックリスト」はブランクの状態です。担当の先生が課ごとに選んだ能力記述文をこのブランクの「自己評価チェックリスト」にコピー&ペーストして学生に配布しています。
■ 夜間コース
現在、総合初級コースと夜間コースの資料は改訂作業中です。
I materiali per il Corso Sogo Elementare e Corso Serale sono in lavorazione
■ CEFR/JF日本語教育スタンダードの導入の方法
各コースにおけるCEFR/JF日本語教育スタンダードの導入の方法については、以下の文書を参照してください。
Per informazioni su come l’implementazione del CEFR/JF Standard nei corsi consultare i seguenti documenti:
文書タイトル | WORD | |
---|---|---|
「総合コースについて」 (作成:室屋) | Scarica qui | Scarica qui |
「夜間コースについて」 (作成:室屋) | Scarica qui | Scarica qui |
「入門コースについて」 (作成:室屋) | Scarica qui | Scarica qui |
■ ポートフォリオの説明
各コースにおけるCEFR/JF日本語教育スタンダードの導入にあたっては、学生にポートフォリオについてよく理解してもらうことが大切であると考え、以下のような資料を作成しました。
Abbiamo realizzato questo materiale perche’ riteniamo che sia fondamentale che gli studenti comprendano bene l’importanza del portfolio per implementare CEFR/JF Standard nei corsi.
文書タイトル | PowerPoint | |
---|---|---|
「ポートフォリオ」 (作成:中村) | Scarica qui | |
ポートフォリオを学生にわかりやすく説明するためのプレゼンテーション | (日本語版+イタリア語版) | |
Un documento con spiegazioni dettagliate sul portfolio | Scarica qui (イタリア語版) |
Scarica qui (イタリア語版) |
文書タイトル | Word | |
---|---|---|
CEFR e Portfolio Linguistico ポートフォリオについて詳しく説明した文書 (イタリア語版) |
Scarica qui | Scarica qui |
❒日本語教育とIT
Studio della Lingua Giapponese e IT
以下は、イタリアの日本語教師を対象とするIT関係の研修の際に使用したハンドアウトです。
Questi sono appunti su workshops sull’IT tenuti per insegnanti di Lingua Giapponese in Italia.
■ パワーポイント教材の作成法
この文書は日本語の教室において使用するパワーポイント教材をどのように作成するかを説明しています。
Questi documenti spiegano come realizzare una presentazione PowerPoint per classi di lingua giapponese.
文書タイトル | WORD | |
---|---|---|
「パワーポイント教材の作成方法(MS PPT 2010バージョン)」 (作成:室屋) | Scarica qui | Scarica qui |
「パワーポイント教材の作成方法(MS PPT 2003バージョン)」 (作成:室屋) | Scarica qui | Scarica qui |
■ マルチメディア教材の扱い方
この文書では、言語教育に不可欠な音声、動画、画像などのマルチメディアの利用は不可欠です。そのようなマルチメディアの取り扱い方を説明しています。
Questi documenti spiegano come acquisire e gestire risorse multi-mediali come immagini, file audio e video, che sono fondamentali per l’insegnamento della lingua.
文書タイトル | WORD | |
---|---|---|
「日本語教育とマルチメディア教材」 (改訂版 2012-04-18) (作成:室屋) | Scarica qui | Scarica qui |
■ 日本語教育とウエブサイトの利用
この文書は主に学習成果物を公開するためのサイトの作成法を説明しています。ウエブサイトは、例えば、自宅学習用のリソース(ワークシート、音声ファイル、動画ファイル、参考ウエブページへのリンクなど)を提供して学習者に利便性を与える、というようなほかの目的にも応用できます。
文書タイトル | WORD | |
---|---|---|
「Google Sitesの使い方 – 成果物サイトの作成」 (作成:室屋) | Scarica qui | Scarica qui |