1950年設立の岩波映画製作所は、官公庁や企業の委嘱による教育及び産業映画を多く製作し、日本映画史上に名を残す監督を数多く輩出しました。
第35回ボローニャ復元映画祭にて上映されたプログラム全作品がローマにやってきます。
全作品ともに視聴無料、日本語/英語音声・イタリア語字幕付きです。
協力: ボローニャ市フィルムライブラリー、国立映画アーカイブ、記録映画保存センター
期間: 2021年9月30日(木)~10月26日(火) (毎週火曜日及び木曜日17:00より上映開始)
会場: 当館講堂
入場無料(定員50席)、オンライン(Eventbrite) にて事前座席予約可能
上映予定作品
9月30日(木) 17:00~ (予約はこちら) 村の女性たち
上映前特別イベント
作品上映前に、ステーファノ・ロマニョーリ氏(ローマ大学ラ・サピエンツァ研究者) による作品紹介トークを行います。

町の政治 べんきょうするお母さん
時枝俊江 監督
1957年/31分/16mm
(イタリア語字幕)
16mmプリント及びスチル: 国立映画アーカイブ所蔵
町の政治 べんきょうするお母さん ©Iwanami Audio-Visual Media Inc.

村の婦人学級
羽田澄子 監督
1957年/20分/16mm
(イタリア語字幕)
16mmプリント及びスチル: 国立映画アーカイブ所蔵
村の婦人学級 ©Iwanami Audio-Visual Media Inc.
10月5日(火) 17:00~ (予約はこちら) 古代の驚異

古代の美
羽田澄子 監督
1958年/22分/16mm (pellicola NFAJ)
(イタリア語字幕)
16mmプリント及びスチル: 国立映画アーカイブ所蔵
古代の美 ©Iwanami Audio-Visual Media Inc.

法隆寺
羽仁進 監督
1958年/23分/16mm
(英語音声、イタリア語字幕)
法隆寺 ©GNU Free Documentation License
10月7日(木) 17:00~ (予約はこちら) 教育指導

教室の子供たち
羽仁進 監督
1954年/29分/35mm
(イタリア語・英語字幕)
教室の子供たち © Iwanami Audio-Visual Media Inc.

絵を描く子供たち
羽仁進 監督
1956年/38分
(イタリア語・英語字幕)
絵を描く子供たち © Iwanami Audio-Visual Media Inc.
10月12日(火) 17:00~ (予約はこちら) 産業映画

海壁
黒木和雄 監督
1959年/59分/35mm
(イタリア語字幕)
35mmプリント及びスチル: 国立映画アーカイブ所蔵
海壁©Iwanami Audio-Visual Media Inc.
10月14日(木) 17:00~ (予約はこちら) 古代の驚異

法隆寺
羽仁進 監督
1958年/23分
(英語音声、イタリア語字幕)
法隆寺 ©GNU Free Documentation License

古代の美
羽田澄子 監督
1958年/22分
(イタリア語字幕)
16mmプリント及びスチル: 国立映画アーカイブ所蔵
古代の美 ©Iwanami Audio-Visual Media Inc.
10月19日(火) 17:00~ (予約はこちら) 村の女性たち

村の婦人学級
羽田澄子 監督
1957年/20分
(イタリア語字幕)
※文化財であるフィルムの保存のため上映を中止します。
16mmプリント及びスチル: 国立映画アーカイブ所蔵
村の婦人学級 ©Iwanami Audio-Visual Media Inc.

町の政治 べんきょうするお母さん
時枝俊江 監督
1957年/31分
(イタリア語字幕)
16mmプリント及びスチル: 国立映画アーカイブ所蔵
町の政治 べんきょうするお母さん ©Iwanami Audio-Visual Media Inc.
10月21日(木) 17:00~ (予約はこちら) 産業映画

海壁
黒木和雄 監督
1959年/59分/35mm
(イタリア語字幕)
35mmプリント及びスチル: 国立映画アーカイブ所蔵
海壁©Iwanami Audio-Visual Media Inc.
10月26日(火) 17:00~ (予約はこちら) 教育指導

絵を描く子供たち
羽仁進 監督
1956年/38分
(イタリア語・英語字幕)
絵を描く子供たち © Iwanami Audio-Visual Media Inc.

教室の子供たち
羽仁進 監督
1954年/29分/35mm
(イタリア語・英語字幕)
教室の子供たち © Iwanami Audio-Visual Media Inc.
上映後…特別Q&A
ステーファノ・ロマニョーリ氏(日本文学博士、ローマ大学ラ・サピエンツァ研究者) をお招きし、当映画上映会に関連した皆さまの質問にお答えするQ&Aを上映終了後に行います。