• Non categorizzato
    In punta di pennello 筆先から生まれた日本の芸術にみる自然と文化 / 2023年6月23日(金)18:00 – 9月29日(金)
    当展では、書、俳句、墨絵等、10 のセクションからなる 50 点以上に及ぶ展示品を通して、筆と墨から多様に生み出されてきた日本の芸術文化とその歴史を紹介します。アニメーションの北斎が各セクションをガイドします。 会期情報開催期間: 2023年6月23日(金)18:00~9月29日(金) 6月23日(金)18:00-20:00 オープニング         キュレーターMarco Maovaz 氏によるガイドツアーを予定 6月27日(月)以降  平日(月~金) 6月: 9.00-12.30 / 13.30-17.00         7月: 9.00-12.30...
  • イベント
    巡回展「日本人形展」 / 2023年5月5日(金)18:00~6月9日(金)
    本展覧会では、日本の歴史と民俗の中で育まれてきた日本人形とその文化を、節句に用いる「節句人形」、さまざまな技術・技法および様式上に特徴のある鑑賞用の「美術人形」、地方色や素朴な美しさに焦点を当てた「庶民の人形」、人形の多様性を網羅する「人形文化の広がり」と、四つのセクション を通じて、歴史的な奥行きと幅広い造形について紹介します。 会期情報開催期間: 2023年5月5日(金)18:00~6月9日(金) 5月5日(金) 18:00-20:00 オープニング 5月8日(月)以降  平日(月~金) 9.00-12.30 / 13.30-17.00  土日祝は閉館会場: ローマ日本文化会館展示会場予約不要、マスク着用推奨アンケートへのご協力をお願いしています。 セクション構成 節句人形 (子どもの成長を祈るための人形)日本人形の歴史をたどると、古代の厄払いの儀式へとたどり着く。厄災を退け、健康で幸せな生活を祈る儀式は、やがて生まれた子の健康を祈る祭り「節句」へと繋がっていった。この章では日本人形の原型とされる「形代」「天児(あまがつ)」「這子(ほうこ)」から、節句人形である「内裏雛」「桃太郎」などを紹介する。 美術人形宮廷をはじめとする上流階級では、工芸的に洗練された日本人形が好まれた。鑑賞を主眼とした造形的に高度な作品が多く生み出され、おめでたい意匠で彩られた。この章では「御所人形」「嵯峨人形」「衣裳人形」などを紹介する。 庶民の人形庶民の人形庶民の間でも、身近な材料を用いた人形作りが各地で花開き、寓話や風土をモチーフとした郷土人寓話や風土をモチーフとした郷土人形が伝承されてきた。素朴でかわいらしい「小幡人形」「今戸人形」「三次人形」「小幡人形」「今戸人形」「三次人形」など、日本全国の郷土人形を紹介する。 人形文化の広がり日本には、玩具としての人形、伝統芸能...
  • イベント
    巡回展「すしを愛でる」 / 2022年9月14日(水)19:00~11月25日(金)
    国際交流基金は、1972年の設立以来、文化芸術、日本語教育、日本研究・知的交流の3つを主要活動分野に、世界各地で国際文化交流事業を総合的に展開しています。このたび新たな文化芸術交流事業として、和食(日本料理)の中でも特に人気の高いすしをテーマに、世界巡回展「すしを愛でる」を開催いたします。 2013年、「和食-日本人の伝統的な食文化」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。すしは和食の代表格と目され、美味しく、美しく、洗練された健康食として、今やSUSHIの名で世界各地において広く親しまれています。すしは、東南アジアや中国南部が発祥の地とされ、それが一千年以上前に日本に伝わると、日本列島の豊かな自然のもと、人々の知恵や工夫、そして美味しいものを早く食べたいというあくなき追求が、すしに大きな変革をもたらしました。今日すしと言えば誰もが思い浮かべるであろう握りずしが誕生したのは、今からおよそ200年前の江戸(現在の東京)においてでした。 すしは今や国境を越えて、世界の多くの人々に嗜まれています。身近な存在となったすしのさらなる魅力を可視化して伝えるというのが、本展覧会の目指すところです。古式のすしが日本においてどのように受容され、各地の自然や風土、生活スタイルに応じて改変され、今日のすし文化の興隆を見たのか、さらには将来の食をめぐる課題や可能性を見つめていきます。また展覧会では、東京のすし屋を疑似体験できるコーナーも用意しました。すし通の方も、そうでない方も本展を楽しんでいただき、すしを通して日本の歴史や文化の一端に触れていただければ、主催者としてこれに勝る喜びはございません。 会期情報開催期間: 2022年9月14日(水)19:00オープン(14日のみ予約制)~2022年11月25日(金) 9月15日より平日(月~金): 9.00-12.30 / 13.30-17.00 土日祝は閉館 9月14日(水) 19:00-21:00 オープニング(入場30分毎、要事前予約)会場: ローマ日本文化会館展示会場予約不要、マスク着用推奨開館状況についての詳細はこちらをご参照ください。https://jfroma.it/ja/normediapertura-jp/ ガイドツアー日程要予約、イタリア語での実施予約サイトはこちら(Eventbrite) 9月29日(木)14:30~ / 15:30~10月11日(火)14:30~ / 15:30~10月27日(木)14:30~...
  • イベント
    ローマ日本文化会館コレクション展 L’IRIS E LA ZUCCA / 2023年1月26日~4月21日
    山口蓬春『花菖蒲』や草間彌生『南瓜』をはじめ、当館設立時より60年間、当館内各所で常設展示を行ってきた日本画や洋画、書道作品、現代版画等、選りすぐりの作品を展示ホールにて一挙にご覧ください。さらに本展では会期中、ローマで活躍する生け花の各流派(池坊、小原流、草月流)のご協力のもと、展示作品にちなんだ生け花作品を披露いただきます。 会期情報開催期間: 2023年1月26日(木)~4月21日(金) 1月25日(水)17:00-18:30 オープニング 平日(月~金): 9.00-12.30 / 13.30-17.00 土日祝は閉館  会場: ローマ日本文化会館展示会場予約不要、マスク着用推奨 協力: 華道家元池坊、いけばな小原流、いけばな草月流 ガイドツアー日程要予約、イタリア語での実施予約サイトはこちら(Eventbrite) 2月 7日(火)15:00~ / 16:00~2月21日(火)15:00~...
  • イベント
    「動物会議」ポスター展 / 2022年5月20日17:00~7月29日
    本展では、未来の人間と動物たちの「平和と共生」を祈願し、日本を代表するグラフィックデザイナーが手掛けたポスター作品に登場した動物たちに焦点を当てます。「文化」、「社会」、「環境」、「企業と施設」の4セクションに分類したポスター作品全103点を当館にて展示します。奔放で色彩豊か、繊細で、理性より感性に訴える日本独特のグラフィック表現をどうぞご覧ください。 会期情報開催期間: 2022年5月20日(金)17:00オープン~2022年7月29日(金) 平日(月~金): 9.00-12.30 / 13.30-17.00 土日祝は閉館 5月20日(金) 17:00- オープニング 18:00-19:00 ロッセッラ・メネガッツォ氏(ミラノ大学准教授) による記念講演会(要事前予約、イタリア語)会場: ローマ日本文化会館展示会場予約不要、マスク着用推奨開館状況についての詳細はこちらをご参照ください。https://jfroma.it/ja/normediapertura-jp/   ガイドツアー日程1回30分、要予約。イタリア語での実施予約サイトはこちら(Eventbrite) 6月15日(水)14:30~ / 15:30~ 6月23日(木)14:30~...
  • 展覧会
    「日本の庭園 四季の京都の庭園」水野克比古写真展 / 2022年2月25日~5月6日
    京都の庭園に代表される日本庭園は、自然に倣い、自然がもたらす三素材(石・水・草木)を使用して、具象的に、ある時は抽象的に究極の「自然美」を再現しようと試み続けてきました。かつて多大な文化的・精神的影響を受けた中国、または欧州やイスラムの庭園とは異なった独特な形式を持ち、有史以来時代を経て、技術革新を重ねながら変遷し、現在に至ります。四季の移り変わりに沿って京都の庭園を写した、写真家水野克比古氏による40作品を展示します。 共催:ケルン日本文化会館       会期情報開催期間: 2022年2月25日(金)16:00オープン~2022年5月6日(金) 2月25日(金)オープニング時のご来場には、ガイドツアー(要予約、イタリア語)へのお申込みが必要です。 平日(月~金): 9.00-12.30 / 13.30-17.00 土日祝は閉館会場: ローマ日本文化会館展示会場予約不要、Covid-19グリーン証明書(Certificazione verde rafforzata)要提示、マスク着用必須開館状況についての詳細はこちらをご参照ください。https://jfroma.it/ja/normediapertura-jp/ ガイドツアー日程1回45分、要予約。イタリア語での実施予約サイトはこちら(Eventbrite) 3月17日(木)10:00~ /...
  • イベント
    「凧・独楽」展 / 2021年11月12日~2022年1月14日
    本展覧会では、当館所蔵コレクションより、日本の伝統的な玩具である凧と独楽を約50点を展示します。いずれも江戸時代に広く一般庶民の間に普及した玩具ですが、日本各地でその風土・生活に合わせた多種多様な作品が作られ、現在も人々に親しまれています。 ガイドツアー(イタリア語)及びワークショップも開催予定です。 会期情報開催期間: 2021年11月12日(金)午後4時オープン~2022年1月14日(金)(ただし、土日祝は閉館)平日(月~金): 9.00-12.30 / 13.00-16.30 会場: ローマ日本文化会館展示会場予約不要、Covid-19グリーン証明書要提示、マスク着用必須詳細はこちらをご参照ください。 https://jfroma.it/ja/normediapertura-jp/ ガイドツアー日程予約サイト https://www.eventbrite.it/e/biglietti-visita-guidata-mostra-aquiloni-e-trottole-dal-giappone-209059280937 11月19日(金)14時30分~、15時30分~11月26日(金)14時30分~、15時30分~12月 7日(火)10時30分~、11時30分~12月10日(金)14時30分~、15時30分~   ワークショップ「凧作り」体験 予約サイト: https://www.eventbrite.it/e/biglietti-workshop-a-scuola-di-tako-209057234817 11月25日(木)15時00分~12月20日(月)15時00分~ 1月14日(金)15時00分~
  • 71.AMABIE DAL MARE DELLA PROVINCIA DI HIGO 1846_replica 2020 collezione Main Library. Kyoto University イベント
    「妖怪大行進:日本の異形のものたち」展 / 2021年7月9日~10月22日
    古今東西あらゆる文化で、説明のつかない不思議な現象に対して、様々なイメージが与えられてきました。日本の妖怪もそうした超自然的な力をあらわすキャラクターの一種として、色々な物語に登場し、人々を驚かせたり怖がらせたりしてきました。それから時代が進み、新しい科学や技術が人々の生活を変えるにつれて、妖怪たちは次第に恐ろしさを減じ、お茶目な友達のような存在に変化してきたと言えるかもしれません。日本には今でも夏に怪談を楽しむ文化が続き、妖怪たちがテレビや劇場を賑わせています。本展では、いわばこの妖怪たちの「大衆化」に焦点を当て、不思議な妖怪の世界へとみなさまを誘います。※本展は長期巡回を可能とするため、絵巻及び錦絵の大部分を高精細レプリカで構成しております。※監修:湯本 豪一(日本妖怪博物館 名誉館長)※カバー写真: 肥後国海中の怪 アマビエ(複製), 京都大学附属図書館コレクション 五怪絵巻 会期情報 開催期間: 2021年7月9日(金)午後4時オープン~2021年10月22日(金)(ただし、土日祝は閉館。8月は閉館)7月(月~金): 9.00-12.30 / 13.00-16.308月: 閉館9月, 10月(月~金): 9.00-12.30 /...
  • Non categorizzato
    「変奏と自立 - 現代日本の画家たちの版画」展 / 2021年5月7日~6月18日
      1970年代、版表現がもたらす多様な可能性に気づいたアーティストたちは、版画によって現代美術そのものの表現領域を拡大させました。本展は、10名のアーティストによる42点の版画作品を取り上げ、版画によって切り開かれた1970年代の現代美術の動向を紹介するとともに、現代日本版画史の再考をも試みます。【出品作家(生年順):村井正誠、オノサトトシノブ、田淵安一、草間彌生、中西夏之、中里斉、村上友晴、彦坂尚嘉、堀浩哉、辰野登恵子】 監修:滝沢 恭司(町田市国際版画美術館 学芸員)   会期情報 2021年5月7日~6月18日 月~金: 9.00-12.30/13.30-17.00 会場: ローマ日本文化会館展示会場予約不要、同時観覧可能人数は一回につき最大15名(同居家族を含む場合は最大25名)) ガイドツアー日程  (一回50分、最大6名まで参加可能)電話での要事前予約: 06 3224754/94...
  • イベント
    アドルフォ・ファルサーリ写真展 開港地横浜のイタリア人写真師 2020年10月15日~2021年4月23日
    協力: 「横浜写真」は、鶏卵紙の白黒写真に日本画の顔料を用いて手彩色されたもので、幕末・明治時代において、日本の風俗を伝えるお土産として外国人旅行客の好評を博すと同時に、西洋における異国情緒溢れる日本のイメージを形成しました。 イタリア人写真家であるアドルフォ・ファルサーリについては、これまであまり知られていませんでしたが、ヴィチェンツァにある実家にて書簡が見つかったことをきっかけに研究が始まり、その後2005-2007年に小佐野重利氏(東京大学名誉教授)の研究チームによって日伊で調査が行われ、「横浜写真」の代表的写真家としての活動のほぼ全容が解明されました。 当展覧会では、アドルフォ・ファルサーリのアルバム作品より写真64点を展示します。冒険家そして写真家としてのアドルフォ・ファルサーリの生涯、そして明治中期の日本の姿をどうぞご覧ください。