図書館 comunis 15 December 2021
Biblioteca
図書館

ローマ日本文化会館図書館は、日本社会・文化・言語に関する資料をそろえた専門図書館として、日本語学習者や日本研究者を支援し、日本に興味のあるすべての方々に情報を提供しています。

どなたでも無料で資料の閲覧ができます。開架式の書架と広い学習用テーブルのほかに、雑誌やマンガ、ビデオなどをゆったりと利用できるリラックスコーナーも設けています。

< 開館日カレンダー >
休館日

日曜日、毎月末日(土日にあたる場合はその前日)、イタリアの祝祭日、8月、年末年始、その他

図書館開館時間変更のお知らせ
開館日時

月~金曜日、14:00~17:00

夏期開館時間(7月)

月~金曜日、13:30~16:30

お問い合わせ

Via Antonio Gramsci 74 00197 Roma
電話: 06 3224707
E-mail: [email protected]

図書館
利用案内
利用資格・登録

どなたでも無料で本および視聴覚資料の閲覧ができます。
15歳以上で、登録日から3ヶ月以上イタリアに滞在予定の方は、図書館利用登録をした上で本を借りることができます。登録には、身分証明書と16ユーロの保証金(登録取り消し時に返却)、10ユーロの年会費が必要です。

図書館
資料の探し方

利用者用端末で蔵書の検索ができます。開架式の書架の図書は自由に閲覧できます。一部の図書や学術雑誌のバックナンバー、マイクロ資料、視聴覚資料は閉架式書庫に配架していますので、ご利用の際は図書館員にお訊ねください。

蔵書はオンラインカタログ(OPAC)からも検索できます。

オンラインカタログ OPAC

貸出冊数は、図書4冊(または雑誌、音楽CD)と聴覚教材カセットテープ/CD4点まで、貸出期間は20日間です。他の人に予約されていない場合には、一回(20日間)延長ができます。

(図書館利用登録者限定)

EBSCO社の提供するデジタルリソースの一部を自宅からもご利用いただけます。 ご利用には図書館登録が必須です。 既に図書館に登録をされている方は、メールにてサービス利用ご希望の旨ご連絡ください。 アクセスに必要な情報をお送りいたします。

リモートアクセス可能なデジタルリソース

– Biblography of Asian Studies

1971年以降に刊行された欧米語主要学術雑誌、または単行本に掲載されているアジア関係論文の情報を検索できるオンライン・データベースです。人文社会科学分野を中心に90万件以上の論文情報が収録されています。

– 電子図書

1回につき1冊、7日間まで貸出可能。延長は1度のみ可能です。

2021年4月現在、利用可能図書は12タイトルです。利用前に必ずご確認ください。

提供中の電子図書リスト(2021.4.1現在)

図書館所蔵資料に限り、著作権法の範囲内でコピーすることができます。料金はA4用紙で1枚0.05ユーロ、A3用紙で1枚0.10ユーロです。
遠隔地にお住まいの方のためにコピーの郵送依頼を受け付けています。料金(A4用紙で1枚0.10ユーロ、A3用紙で1枚0.20ユーロ)を電話またはメールでお知らせしますので、銀行振込にて前払いください。また、日本の国際交流基金図書館所蔵雑誌記事の複写取り寄せもできます。(A4用紙で0.20ユーロ、A3用紙で0.40ユーロ) )

調査・研究に必要な資料のビブリオグラフィー作成や、日本関連の情報を探すお手伝いをいたします。ただし、古美術品の鑑定、文書の判読、翻訳などはお引き受けできません。お問い合わせはファックスやEメールでも受け付けています。

図書館利用者向けに無料Wi-Fiを提供しています。図書館カウンターでパスワードをお受け取りください。

地方在住者のために郵送による登録と貸出サービスを行っています。登録を希望する方は申し込み用紙に必要事項を記入の上、身分証明書のスキャンを添えてメールにてお申し込みください。申込書の受領後、保証金および年会費(計26ユーロ)の銀行振込先をお知らせいたします。本の貸出はメールまたはファックスにて申し込むことができ、貸出期間は発送から1ヶ月間です。郵送料実費(9.0ユーロ~)を指定の銀行口座にお振込ください。

利用規則 (PDF)

Nell’OPAC sono inseriti tutti i libri disponibili in biblioteca, ad esclusione dei cataloghi delle mostre. Il sistema di traslitterazione adottato è lo Hepburn, senza segni di allungamento per le vocali (es: Oe Kenzaburo; shodo). Per i libri in lingua giapponese la ricerca può essere effettuata in kanji o in caratteri latini.

La ricerca può avvenire:

per titolo: il database fa una ricerca delle parole contenute nel titolo e nella collana.

per autore: considera il campo ‘autore’ e quello ‘keywords’: Si può ricercare un cognome, un nome, o entrambi. In quest’ultimo caso è preferibile inserire prima il cognome, e poi il nome, senza virgola in mezzo.

per collocazione: la collocazione individua un soggetto; per consultare il database e risalire all’elenco degli argomenti in base al quale sono catalogati i volumi, vai all’elenco, in ordine di soggetto o di collocazione.

Il campo keyword contiene per il momento solo i nomi propri, quindi l’unico modo di fare una ricerca per soggetto è utilizzando il campo della collocazione.

Una volta ottenuto un risultato di ricerca, se ne potra’ fare una nuova, premendo il tasto Nuova Ricerca, oppure lavorare sulla precedente, riducendola o ampliandola. In questo caso si premera’ il tasto affina la ricerca. Con il tasto applica a selezione, si può ridurre il numero di risultati (selezionando ad es. solo i volumi in una determinata lingua, scelta nel relativo menù a bandiera) Con il pulsante ometti da selezione, si escluderanno tutte le schede al di fuori di quelle che rispondano al criterio indicato. Altrimenti, il pulsante aggiungi a selezione serve a fare una seconda ricerca i cui risultati vadano in coda a quelli gia’ ottenuti.

Si possono inserire dati per la ricerca anche in più di un campo alla volta, ma il computer avra’ bisogno di un tempo più lungo per arrivare al risultato.

Se si apre una scheda selezionata cliccandoci con il mouse sopra, si otterranno tutti i dati bibliografici disponibili sul testo. Si potra’ inoltre fare una nuova ricerca in base alla collocazione generale, riportata in basso, alla collana (se presente) o ai nomi presenti nel campo other entries.

ローマ日本文化会館図書館は開館しております。

開館日および時間:月~金曜日 14:00~17:00

夏期開館日および時間(7月):月~金曜日 13:30~16:30

開館日カレンダー: https://jfroma.it/calendario-biblioteca/ 

資料の探し方:
利用者用端末で蔵書の検索ができます。開架式の書架の図書は自由に閲覧できます。一部の図書や学術雑誌のバックナンバー、視聴覚資料は閉架式書庫に配架していますので、ご利用の際は図書館員にお訊ねください。蔵書はオンラインカタログ(OPAC)からも検索できます。

図書館
コレクション
0
図書
0
雑誌
0
マイクロ資料
0
視聴覚資料

日本語、英語、イタリア語、フランス語で書かれた人文・社会科学分野の日本関係図書
日本語学習教材
辞書、事典、年鑑などの参考図書類
図書館所蔵図書はOPACで検索できます。

2021年4月より、EBSCO社の提供する電子図書が当図書館のコレクションに追加されました。
2021年4月現在利用可能なタイトルは12点です。

日本の新聞
朝日新聞(デジタル版)

1958-1991年の米国の大学における日本関係博士論文

ビデオ(ドキュメンタリー、日本語教材)200本
日本語学習用カセットテープ1300本
音楽CD 170枚

『風の谷のナウシカ』 (Kaze no tani no Naushika) 7vols.
『あしたのジョー』 (Ashita no Jo) 12vols.
『あたしンち』 (Atashinchi) 16vols.
『テルマエ・ロマエ』 (Termae Romae) 6vols.
『デス・ノート』 (Death note) 13vols.
『ブラック・ジャック』 (Black Jack) 12vols.
『ワンピース』 (One piece) v.1-87
『ナルト』 (Naruto) v.1-63
『モンスター』 (Monster) 18 vols.
『Akira』 6 vols.
『ナナ』 (Nana) v.1-21
『攻殻機動隊』 (Ghost in the shell) 2 vols.
『萩尾望都』 (Hagio Moto perfect selection) 9 vols.
『火の鳥』 (Hi no tori) 12vols.
『進撃の巨人』 (Attack on titan) v.1-24
『宇宙兄弟』 (Uchū kyōdai) v.1-32
『チェーザレ』 (Cesare) v.1-10
『Pluto』 v.1-3
『プリニウス』v.1-6